第2章 「いざ出発!でもその前に…」
所 長「研修期間中はこの腕章をつけるんだ」
所 長「僕が“指導員”、花田くんが“研修中”の腕章だよ」
所 長「まずは『※アルコールチェック』だ。飲んでないよね?(笑)」
花ちゃん「大丈夫ですよ!(笑)」
アルコールチェッカー「ピピッ!運転しても大丈夫です」
所 長「はい、これが業務日報と車両の鍵だよ」
所 長「日報の書き方も難しくないから、順番に見ていこう」
所 長「身だしなみはサービス業の基本!OK!バッチリだね!」
所 長「今日はこの車両で研修するね」
花ちゃん「“研修中”と表示するんですね!」
所 長「まず『※車両点検』ね。これは必ず行うこと!」
所 長「点検箇所はエンジンオイルとラジエーターの水量―」
花ちゃん「タイヤの空気圧もですか?」
所 長「そうだね!安全に直結するからね」
所 長「ライト類が点灯しているかも確認しよう」
所 長「点検項目を一通り確認して、OKならチェックを入れよう」
花ちゃん「これからはタクシーが僕の相棒ですね」
所 長「その通り!きっちり面倒みれば愛着が湧くよ」
所 長「まずは、『※ウインドサイン』に乗務員登録証を入れよう」
所 長「花田くんの乗務員登録証は、研修終了後に発行されるからね」
所 長「次にこれが料金メーターなんだけど、『※デジタコ』も内蔵されているんだ」
所 長「これに自分のメモリーカードを入れる」
所 長「このカードには、その日の営業結果や運転の様子が記録されるんだ」
所 長「例えばこんな感じで、『※デジタコ解析ソフト』で安全運転ができたか分析されるんだよ。
これは良くない例だけど、速度オーバー気味だよね」
花ちゃん「ここまで分析できるとは!(驚)いい加減な運転はできないですね!(汗)」
所 長「(本当は記録されてなくても安全運転してほしいけど…)」
花ちゃん「このカメラは何ですか?」
所 長「これは『※ドラレコ』だよ。車用の防犯カメラだね!」
所 長「車両前方と車内をつねに記録してるから、万一の交通事故もお客様トラブルも安心なんだ」
ナ ビ「ピンポーン!」
所 長「おっ、さっそく『※配車センター』から指示が来たね」
(配車センター)
所 長「駅前のカレー店でお客様がお待ちだね。お迎えに上がろう」
所 長「お迎え先は、ナビの地図に自動設定されるよ。道順も自動表示されるから安心だよ」
花ちゃん「へぇ~!(驚)それは、めっちゃ便利ですね!」
所 長「それじゃ、安全運転でいくよ」
(ブゥ~~~ン)
第3章 「おおっ!これがプロの接客か」へ続く
『※アルコールチェッカー』
タクシーでは0.01%のアルコールが検知されても乗務禁止。始業・終業の点呼時に必ず行います。
『※車両点検』
全な運行には始業前点検が欠かせません。タクシーの廃車までの平均的な全走行距離は約50万km。
『※ウィンドサイン』
表面は、「賃走」「空車」「迎車」「貸切」「回送」とLED表示。裏面は、乗務員登録証を差し込み掲示。
『※デジタコ』
デジタル・タコグラフ。事故防止を目的に運転状況を記録する機器。
『※デジタコ解析ソフト』
デジタル・タコグラフ解析ソフト。メモリーカードに保存された運転記録を「速度」「急発進」「急停車」を中心に解析。結果、安全運転が点数によりランク評価。当社では、90点以上を合格点(毎月全員が合格)、95点以上を模範乗務員として評価し「安全運転手当」を支給しています。
『※ドラレコ』
ドライブ・レコーダー。「車外」「車内」を動画でSDカードに常時記録。交通事故やトラブル発生の際には証拠となります。最近は「振り込め詐欺」の捜査において警察に資料提供することが多くあり、実際に犯人逮捕に至った例もあります。
『※配車センター』
携帯電話網を利用した最新IP無線タクシー専用配車システムを完備。GPSにより全車両の位置確認が可能。